鋼の錬金術師・ポケモン(HG・SS)にハマり中
2008/08/21 (Thu)at23:51
見てきました。
簡単に感想
ネタバレ注意
簡単に感想
ネタバレ注意
結局何がやりたかったのかが良くわからなかった。
人魚姫の話をベースに展開していたけれどちょっと子供向けというのにとらわれすぎていたと思う。
画面は色鮮やかだし、あれが全部手書きというのにも驚かされたけれど、説明口調になりすぎというか、パンフレットで補足しないとわからないってどういうことだよ!
トトロは子供向けではあるけれどどこか大人も楽しめる要素が入っていたから良かったけれどポニョは完全に子供しか見ていないかなぁと。
あと、キャラクターに感情移入がしにくい。終始第三者的な目線でしか見れなかった。
たぶん、子供向けなのに子供がほとんど出てこなかったのが悪いかな。
子供と大人と老人っていう究極の3世代しか出てこなかったからっていうのが、むしろ私が感情移入できなかった理由かもしれない。
たとえばサツキとか千尋とかは小学校の高学年で、高学年の頃って言うと記憶もあるしそのときに感じていた気持ちなんかも10年近くたった今でも思い出せる。
でもさすがに宗介ぐらいの年齢の気持ちは思い出せないからね。
かといって子を持つ親の気持ちがわかるわけないし老人なんてそれ以上。
この映画は子供向けだから子供たちと付き添いの両親や祖父母が楽しめればいいんだろうけれどちょうど私たちぐらいの子供でも大人でもない世代的には他人事としか思えなかったんだろうな。
と、考察したけれど考察って言うより妄想だけれど。
何が面白くなかったのかが良くわからなかったけれど、人間ポニョはあまり可愛くなかったって言うのもあるかも(笑)魚の頃のが一番良かった。中間の蛙みたいなのは論外だけれど
人魚姫の話をベースに展開していたけれどちょっと子供向けというのにとらわれすぎていたと思う。
画面は色鮮やかだし、あれが全部手書きというのにも驚かされたけれど、説明口調になりすぎというか、パンフレットで補足しないとわからないってどういうことだよ!
トトロは子供向けではあるけれどどこか大人も楽しめる要素が入っていたから良かったけれどポニョは完全に子供しか見ていないかなぁと。
あと、キャラクターに感情移入がしにくい。終始第三者的な目線でしか見れなかった。
たぶん、子供向けなのに子供がほとんど出てこなかったのが悪いかな。
子供と大人と老人っていう究極の3世代しか出てこなかったからっていうのが、むしろ私が感情移入できなかった理由かもしれない。
たとえばサツキとか千尋とかは小学校の高学年で、高学年の頃って言うと記憶もあるしそのときに感じていた気持ちなんかも10年近くたった今でも思い出せる。
でもさすがに宗介ぐらいの年齢の気持ちは思い出せないからね。
かといって子を持つ親の気持ちがわかるわけないし老人なんてそれ以上。
この映画は子供向けだから子供たちと付き添いの両親や祖父母が楽しめればいいんだろうけれどちょうど私たちぐらいの子供でも大人でもない世代的には他人事としか思えなかったんだろうな。
と、考察したけれど考察って言うより妄想だけれど。
何が面白くなかったのかが良くわからなかったけれど、人間ポニョはあまり可愛くなかったって言うのもあるかも(笑)魚の頃のが一番良かった。中間の蛙みたいなのは論外だけれど
PR
この記事へのコメント